手塚治虫先生の作品ですが、
そういえば、手塚作品を一作も読んだことがないなぁ~って。
そんな話をしていたら、「とりあえず 『火の鳥』 読みましょ。」って話になって。
全巻借りて、とりあえず1巻 『黎明編』 を読みました^^。
まぁー、"漫画"っていうよりかは、文学作品ですね。
それでも、まだ 『黎明編』 は"漫画"寄りの作品だ。って噂もありますが、
舞台がヤマタイ国で、主人公だと思う面々が、最後には命を落として・・・
火の鳥は復活して、最後、生まれてからずっと崖の下に閉じ込められていた青年が
崖をよじ登り、広い世界にはばたつ、となると
こりゃぁ、まぁ、単純なエンターテインメントとは言えないのかなぁ。とか思った次第です。
次は2巻の『未来編』ですね。
楽しみ~。
自分は文庫版で読んだんですけど(って、まぁ、お借りしたのが文庫版だったのでf^^)
その解説を赤川次郎さんが書いていて・・・
赤川次郎さんって言ったら、かるーい、正直、薄っぺらな作品(ファンの方、ごめんなさい(゚人゚))ばっかり
書いてる人だと、勝手に決めつけて、あんまり作家性を感じてなかったんですが・・・
寄稿された解説文 読んでると、短い文章の中にも作家性が感じられて・・・。
正直、そのことにびっくり!!(@_@)
やっぱり、世の中に作品を何作も出版できるような方に、作家性がないなんてことはないんだなぁ~と
妙にそのことに感心してしまった今日でした。
名作と呼ばれている作品は、やっぱり一度は読むべきですw
かしこ。