科学の進歩(バカリズム)
厳密に言うと"お芝居"ではないのかもしれないけどねぇ~。
いや、厳密に言うと1人で役柄を演じて
観客にみせる。という意味でコントこそ"お芝居"なのか?
なんかねー。
とある夕べにAmazonで商品を調べてて
ふとした拍子にバカリズムのDVDを大人買いヾ(≧▽≦*)ヾ
んでー。
そのうち2本を
とにかく観ました!!
「宇宙時代 特大号」 と 「科学の進歩」
■ 宇宙時代 特大号
プロローグ「ま行時代」
オープニングテーマ
1.ヌケなくて・・・
2.冬ジョンソン
3.NHSNJG
4.野球官能小説
5.泣き男泣く
6.トツギーノ
7.九龍の拳
8.イケなくて・・・
エンディングテーマ
エピローグ「ぱ行時代」
■ 科学の進歩
プロローグ「科学の進歩」
オープニングテーマ
1.DFの高飛びFWの餌食
2.総合医者
3.あの坂をのぼれば
4.贈るほどでもない言葉
5.俺とお前とブラットピット
6.WARUYONO!
7.にゅーす
8.誰がために
エンディングテーマ
いやー。おもしろかったです。
それぞれ、1時間強ぐらいの内容なんですけどね。
TVでやるショートスタイルのネタよりも
こうしてじっくりネタを観る方が
芸人さん個々人の作家性なり芸術性なり、奇抜さや
方向性がみてとれて
とっても楽しく拝見できます。
ただ笑うだけでなく
一種、感動すら覚える(笑)
もちろん、賞レースでの勝負ネタを
一芸人の精魂をこめて
短時間に詰め込む瞬発力も素晴らしいですけどね。
こんなふうに創り込んだネタを
丁寧に丁寧に
紡ぎだすようにして演じる
単独ライブでの持久力も素晴らしいです(≧▽≦)。
「宇宙時代」ののっけから
1.ヌケなくて・・・ でバカ丸出しなんだけど
個人的には、「科学の進歩」 3.あの坂をのぼれば の
リンドバーグのボーカルの人!!
で、思わず声をあげて
ひとしきり 笑ってしもた(笑)
升野くん、
発想の奇抜さは当然のこと、
物腰柔らかな語りと声と
時に意表をつくハイテンションがいいですよね。
「贈るほどでもない言葉」とか
ものすごく好き☆
才能、豊か。
いや、ほんと
この人、すごいや。
※
お笑い偏差値がこの世にあれば
間違いなく70は越えてると思う。
そのぐらいすごい!!
1人コントを文化に押し上げそうな
そのぐらいの勢いですv^〇^v
※
あと1本、未観賞のDVDが残ってるぅー。
うーーん。
それも楽しみ☆♪☆