幻想的な日々。はまだ我の手にない。

演劇とテレビと音楽。お笑いと小説と映画。そして幻想的な日々はまだ我の手にない。 でもあなたのことを想ったり。あなたの幸せを願ったり。詩を書くのも好き。ほんとはもっと明るく楽しい人生を送りたいだけなのに。。。難しいです。男の子でも女の子でもそんな年頃なのかもしれません。

アメリカン・スナイパー

イメージ 1






イラク戦争に4度にわたって遠征し、
アメリカ軍史上最多160人以上を射殺した伝説のスナイパー、クリス・ カイルの半生を元に、
残酷な戦場と幸せな家庭の狭間で精神が崩壊していく男の葛藤を描いた作品。

日本では今年の冬、公開されました。

各映画紹介サイトでも評価がかなり高いのですね。
でも、個人的にはそこまでかな?と思ったのも事実。

戦争に行って、その過酷な状況の中、
心を病んでしまう主人公の話は
今までも同じようなテーマの作品があったような気がするし、
今回の主人公は、"伝説(レジェンド)"とも言われた狙撃手(スナイパー)。
なんと狙撃で射殺した人の数は160人にも及ぶそうだ。

それで、何の心を病むことがあるのだろう。

まだ物心も完璧にはついていなさそうな子供が
武器を抱えて構えようとしたときに、
頼むから武器を置いてくれ(武器を持ち続ける子供は、たとえ子供でも敵とみなし、射殺しないといけないから)と
祈ったようなシーンには一種の葛藤は見て取れた。

でも、引き金は引けるんだよね。この人。
それが正義だと思ってるから。
自分は正義だと思ってるから。

"正義"の前提までには目を向けないで
自らの"正義"の中で葛藤をする。

うーん。
捉えようもなく虚しい感じがする。

クリント・イーストウッド監督の戦争映画は好きだ。
硫黄島シリーズの2作なんかは
明確に戦争批判の魂が込められていたような気がする。

この映画も確かに、クリス・ カイルという1人の伝説の狙撃手を通して
人1人を廃人にする戦争の悲惨さ、虚しさを
重厚な雰囲気に乗せて、見事に描かれていたように思う。

でも、ちょっと、イーストウッド監督が描きたかったことの真実が
いまいち、伝わりきらなかったような、
そんな残念なイメージが拭いきれない。

人それぞれに判断してくれということか?

戦争映画はもう少し明確に主張を反映してくれた方が
心に残るような気がするのです。

まぁ、硫黄島シリーズと今作が違う点と言ったら、それは
全てアメリカ側の視点でしか描き切れていないということです。
テロを擁護するわけでは決してありませんが
テロ組織が発生してしまった背景、彼らの主張、
また、射殺された160人全員がテロ組織に関わる人たちだったのか?
それら事実関係全てを天秤にかけて、
伝説のスナイパーが心を病ましていく過程を丁寧に描いていく方が
もしかしたらもっと心に残る作品になったのかもしれません。


ラストもちょっと事実とはいえ、難しいよ。
どう受け止めたらよかったのか、
ちょっと自分でも、(考え)放棄してしまったような気がして、、、自分に残念です。

かしこ。