
このGWに行おうと思っていたことの1つ。
それが、この『ニーチェ入門』の読破でして^^。
(目次より)
まえがき ニーチェを読むために
第1章 はじめのニーチェ
一、生涯
三、『悲劇の誕生』について
四、『反時代的考察』について
第2章 批判する獅子
二、「道徳」とルサンチマン
三、「真理」について
四、ヨーロッパのニヒリズム
第3章 価値の顚倒
一、「超人」の思想
二、「永遠回帰」の思想
第4章 「力」の思想
一、徹底的認識論としての(認識論の破壊としての)「力への意志」
二、生理学としての「力への意志」
三、「価値」の根本理論としての「力への意志」
四、実存の規範としての「力への意志」
結び
いやぁー、やっと 読み終わったー!!v^○^v
まぁ、実は、 読み始めは かなり前になるんだけどね。
第1章の頃が、全然 頭に入ってこなくてですね ― 心にしっくりこなくて ―
全然、書が進まなかったんです。
それで費やした時間が数ヶ月・・・。
しかも、友人と話していて、
その内容を語ろうとしたのだけれど、
何一つ、思い出す事柄がなく・・・w(゚○゚)w
もう 読むの辞めようかとも思いましたわ。いや、まじで。
全然、ほんとに内容ひとつも頭(心)に残ってないんだもーん。
こりゃぁ、読んでも 全く 意味ないじゃーん!!みたいなぁー。
そんな状態の第1章 ・・・ だったんですが、
第2章のルサンチマンの話になってからは、急に心にすーっと落ちてくるようになる。
ルサンチマンの克服について、
それに繋がる第3章 ― 『ツァラトゥストラ』 ―
「永遠回帰」と「超人」思想について。
なんか、この辺の解説になったあたりから、
急に ― いや、それがほんと"急に" ― おもしろくなっていき、
(結構、解説する内容が、同じ例えで解説されていて・・・!!
もしかして、これがニーチェを語る上では、スタンダードな解説なのか!??≧▽≦)
内容がすごく面白くて、一気に読破!!
まぁ、若干、第4章 『力』の思想 については
また 解らないことが多々出てきましたが、
とにもかくにも、2章-3章、そして『ツァラトゥストラ』については
大いに興味を惹かれるところがありましたわ。
この世界と歴史の時間には、何の"超越的な意味"も"目的"もなく、世界の価値は"解釈"のうちにだけあるということ。
世界と歴史の時間などに"超越的な意味"や"目的"をもたせ、今生きる生を"否認"する(旧来のキリスト教や、ニーチェ以前の近代哲学思想が行った考え方?)のではなく、今生きる生を"是認"し、"肯定"する道としての「永遠回帰」。
なんだか、その論理的展開については難しく、
当書を一読しただけでは、説明が行えない部分もたくさんあるけれど・・・
なかなか 興味深く 読めました。
たまには こうして、偉大なる"哲学者"の言葉に触れてみるのもいい機会だと思います。
次は、いつか(いつになるかわからないけど(笑))
かしこ。