今日はもぅ1コ。
今日はですねぇ。
テレビ東京で放送されてた『たけしの誰でもピカソ』を観てたんですが。
今回の内容は-お笑いの戦国時代に生きる戦略家達-。
漫才ブームを勝ち抜いた
ツービート・ビートたけし、紳竜・島田紳助、B&B・島田洋七 の
それぞれの戦略を分析・検証すると共に
現在の漫才界をリードする
チュートリアル・麒麟 もスタジオ参加するという
なんだか もったいないような内容で ^○^。
いやぁ、おもしろかったさぁ~!!
まじで。まじで。ヾ(≧▽≦*)ヾ
あんど、おもしろかったとともに
やっぱり、お笑い界と言えどもTOPを取る人達は
それこそ、すんごい
お笑い(漫才)に対して、
今の自分に対して、
これからの自分に対して、
頭を働かせてるんだなぁ~って思った。
情熱がすごい!!
情熱と共に そこに注ぎ込む努力の量がすごい!!
なんとなく才能だけでやっているような人達も
そこには並々ならぬ努力があり、分析があり、上へ上へと行く向上心があり。
全ての情熱を注ぎ込んだから
この人達はTOPを取ることが出来、
さらには 今までも生き残れてきてるんだなぁ~と
今更ながら、また思った。
うーん。
僕は自分の仕事にそこまで情熱を傾けられてる??
そこまで努力を惜しまず、日々、精進を心がけてる??
なんて、そんなことまで自問自答するぐらいに。
そして、たけしさんが言った一言。
「漫才はやっぱその2人じゃなきゃダメなんだよ」
これがやっぱり心にジーンと来てですね。
やっぱ、ツービートはきよしさんとたけしじゃなきゃ。
紳竜はやっぱ、竜介と紳助じゃなきゃ。
B&Bは洋七と洋八じゃなきゃ。
麒麟は田村君と川島君じゃなきゃ。
ダメなんだよ。って。
1人じゃない。
何人かで。
魂を削ってまで作るものだから。
僕はやっぱり漫才が好きなんだと思った。
漫才が 好きですvv。
はい。漫才が 大好きです。
この夏も これから始まる賞レース。
全ての漫才師の健闘を祈って。
楽しみに、楽しみに 観続けようと思います。
漫才。
やっぱ、素敵だなぁ。
そんなん思った『誰でもピカソ』でした。 よかった。よかったです。v^○^v